夏
- 六月の言葉
- 夏至
- 七月の言葉
- 全国安全週間
- 半夏生
- 七夕
- 官僚水害
- 招くのはだれ?
- お盆
- 中元
- 大売出し
- 気象記念日・電波の日・写真の日
- 土用
- ウナギをたべる
- 三伏
- 祭りだ、祭りだ
- 花火の唄
- 川開き
- 夏休み
- 八月の言葉
- 広島平和祭
- 一九五四年八月六日
- 口腔衛生週間
- 天の川
- ある銷夏法
- 立秋
- 虫の世界
- 一九五三年八月十五日
- 雷談義
- 人工降雨
- 秋の雲
- 虫・花・波
- 芸術祭
- 雑誌週間
- 二百十日
- 雨ニモマケズ
- 計量記念日・時の記念日
- 伝染病予防週間
- 食品衛生週間
- 梅雨に入る
- 父の日
秋
- 九月の言葉
- 秋の肌ざわり
- 10月の言葉
- 赤い羽根
- 新聞の自由
- 寒露
- 寒さの分析
- 鉄道記念日
- 結核予防週間
- 靖国神社例大祭
- 交通安全旬間
- 大正震災記念日
- 読書週間
- 神頼み・結婚シーズン
- 11月の言葉
- 週間マニア
- 文化の日
- 文化勲章の人たち
- 立冬
- 秋空のチリの中に
- 世界平和記念日
- 青少年保護育成運動
- VJデー
- 明暗七五三
- 年賀はがきを買う
- 海上保安週間
- 小雪
- 勤労感謝の日
- 銭湯天国
- 火事と地震
- 火災予防週間
- 台風考
- 落ちた看板
- 白露
- 美術の秋
- 秋分の日
- お月見・仲秋名月
春
- 三月の言葉
- 消防記念日
- 国際婦人デー
- 動物愛護週間
- 春分の日
- 放送記念日
- 電気記念日
- 西行忌
- 清明節前後
- さくら
- 卒業
- 狩猟禁止
- 四月の言葉
- 古洗
- エープリル・フール
- 緑の週間
- 清明節
- 花のモラル
- 花のいのち
- 花まつり
- 婦人の日
- 婦人週間
- 韓国独立運動記念日
- 啄木忌
- ハエが出てきた
- 花を食べる
- 緑への思慕
- 天皇誕生日
- 祝日つづき
- 五月の言葉
- 憲法記念日
- こどもの日
- 児童福祉週間
- ひなまつり
- 母の日
- 夏場所
- 愛鳥記念日
- 西の茶・東の茶
- バラを語る
- ブルガリア解放記念日
- 踏青
- スターリン追悼祭
- 啓虫
- 皇后誕生日
冬
- 十二月の言葉
- 反省三百六十五日
- 一月の言葉
- 年のはじめに世界暦
- おめでたさということ
- 新しい歌を
- 七草
- 春場所
- 成人の日
- 成人の年齢
- 吹雪・風雪・ザラメ雪
- 師走の感じ
- 雪国のモード
- 二月の言葉
- 人口融雪
- 節分
- 立春大吉
- 入学季節
- カモ獵のやり方
- 紀元節の無理
- 道路はドロなり
- 春泥やああ春泥や春泥や
- 三寒四温
- 雨水
- 春機、虫に動く
- カレンダー
- 大雪
- 門松論
- 冬至考
- クリスマス事始
- 年の瀬の味
NEWS
- 12/6/13
- 書籍「社労士が見つけた!(本当は怖い)採用・労働契約の失敗事例55」6/13発売しました。
- 12/3/28
- 書籍「社労士が見つけた(本当は怖い)解雇・退職・休職実務の失敗事例55」3/28発売しました。
- 11/12/21
- 書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)事業承継の失敗事例33」12/21発売しました。
- 11/11/2
- 書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)飲食業経理の失敗事例55」11/2発売しました。
- 11/5/11
- 書籍「公認会計士が見つけた!(本当は怖い)グループ法人税務の失敗事例55」発売しました。
東京の季節>>中古本の購入はこちらから(新品は品切れ中です)
東京の季節
- 著者
- 高木健夫
- 発行
- 昭和30年(1955年)
- 著者
プロフィール - 1905年福井県生まれ。「国民新聞」「読売新聞」「大阪毎日新聞」などの記者を経て、昭和14年北京で「東亜新報」を創刊して主筆となる。 戦後「読売新聞」に論説委員として復帰、昭和24年から17年間コラム「編集手帳」を担当。
冬
おめでたさということ
おめでたさということ―一九五五年―
おめでとう。元日のこのあいさつも今年はうつろには響かない。なぜならどの新聞も雑誌も「平和共存」の問題をとり上げているからだ。すくなくとも「第三次世界大戦はいつ始まるか」などという活字が姿を消しただけでもおめでたい。
日本のお正月の習慣はなんでもおめでたくこじつけて縁起をかつぐが、これは人の心を平和にする作用かおるからよろしい。元日の朝起きる。カラスが鳴いてもこれを「初鳥」といってお正月だけは縁起がよい。ましていわんや他の鳥においてをやで
初雀やぶうぐひすのゆくへかな 万太郎
初鳩や祖先より蔵に棲み伝ひ
というのはこれはどうやら鳩山首相に献げてもいいような句だ。
モチをねらうネズミもお正月だけは「嫁が君」などと平和攻勢で呼びかけ、めでタイや、ごマメや、さてイセエビは海老の「老」をとって長寿を祝ってよろコンブのである。なにからなにまでおめでたく欲ばって―しかも、平和でノドカである。
おトソは中国から来たものだが、これも屠蘇と書かなければ意味がわからぬ。なぜなら新春にあたって、先ず原水爆のような鬼気を屠絶し、平和をねがう人々の魂を蘇生させるという字義だからである。漱石に一句あり
金泥の屠蘇や朱塗の屠蘇の盃
一茶には
月代(さかやき)に屠蘇ぬりつけて出たりけり
薬の水だから頭にぬりつけたら宿酔に利くかも知れぬ。
お正月にはなぜモチをたべるか? これもおめでたいコジツケ解釈がある。モチはモチイヒ(望飯)のつづまったもので何事も望月(もちづき)のように丸く円満にと祝うためのものだそうだ。そうするとモチというのは丸いのがほんとうである。モチのように丸い円卓をかこんで円満に話し合いの出来る年に、今年はしたいものだ。
「眇然として今日、欧梅を望む、新年の桃李誰が為めにか開く」と黄山谷はうたったが、今年の花は平和共存のために咲いてほしい。今年は平和の年とおめでたくきめてかかって、どれ、白楽天ではないが「新年仮日多し、眠り足りて心更にものうし、徐ろに薬酒を傾けのまん」―おめでとう。