• 六月の言葉
  • 夏至
  • 七月の言葉
  • 全国安全週間
  • 半夏生
  • 七夕
  • 官僚水害
  • 招くのはだれ?
  • お盆
  • 中元
  • 大売出し
  • 気象記念日・電波の日・写真の日
  • 土用
  • ウナギをたべる
  • 三伏
  • 祭りだ、祭りだ
  • 花火の唄
  • 川開き
  • 夏休み
  • 八月の言葉
  • 広島平和祭
  • 一九五四年八月六日
  • 口腔衛生週間
  • 天の川
  • ある銷夏法
  • 立秋
  • 虫の世界
  • 一九五三年八月十五日
  • 雷談義
  • 人工降雨
  • 秋の雲
  • 虫・花・波
  • 芸術祭
  • 雑誌週間
  • 二百十日
  • 雨ニモマケズ
  • 計量記念日・時の記念日
  • 伝染病予防週間
  • 食品衛生週間
  • 梅雨に入る
  • 父の日

  • 九月の言葉
  • 秋の肌ざわり
  • 10月の言葉
  • 赤い羽根
  • 新聞の自由
  • 寒露
  • 寒さの分析
  • 鉄道記念日
  • 結核予防週間
  • 靖国神社例大祭
  • 交通安全旬間
  • 大正震災記念日
  • 読書週間
  • 神頼み・結婚シーズン
  • 11月の言葉
  • 週間マニア
  • 文化の日
  • 文化勲章の人たち
  • 立冬
  • 秋空のチリの中に
  • 世界平和記念日
  • 青少年保護育成運動
  • VJデー
  • 明暗七五三
  • 年賀はがきを買う
  • 海上保安週間
  • 小雪
  • 勤労感謝の日
  • 銭湯天国
  • 火事と地震
  • 火災予防週間
  • 台風考
  • 落ちた看板
  • 白露
  • 美術の秋
  • 秋分の日
  • お月見・仲秋名月

  • 三月の言葉
  • 消防記念日
  • 国際婦人デー
  • 動物愛護週間
  • 春分の日
  • 放送記念日
  • 電気記念日
  • 西行忌
  • 清明節前後
  • さくら
  • 卒業
  • 狩猟禁止
  • 四月の言葉
  • 古洗
  • エープリル・フール
  • 緑の週間
  • 清明節
  • 花のモラル
  • 花のいのち
  • 花まつり
  • 婦人の日
  • 婦人週間
  • 韓国独立運動記念日
  • 啄木忌
  • ハエが出てきた
  • 花を食べる
  • 緑への思慕
  • 天皇誕生日
  • 祝日つづき
  • 五月の言葉
  • 憲法記念日
  • こどもの日
  • 児童福祉週間
  • ひなまつり
  • 母の日
  • 夏場所
  • 愛鳥記念日
  • 西の茶・東の茶
  • バラを語る
  • ブルガリア解放記念日
  • 踏青
  • スターリン追悼祭
  • 啓虫
  • 皇后誕生日

NEWS

12/6/13
書籍「社労士が見つけた!(本当は怖い)採用・労働契約の失敗事例55」6/13発売しました。
12/3/28
書籍「社労士が見つけた(本当は怖い)解雇・退職・休職実務の失敗事例55」3/28発売しました。
11/12/21
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)事業承継の失敗事例33」12/21発売しました。
11/11/2
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)飲食業経理の失敗事例55」11/2発売しました。
11/5/11
書籍「公認会計士が見つけた!(本当は怖い)グループ法人税務の失敗事例55」発売しました。

TOHO税務会計メルマガ

東京の季節>>中古本の購入はこちらから(新品は品切れ中です)

img_18

東京の季節

著者
高木健夫
発行
昭和30年(1955年)
著者
プロフィール
1905年福井県生まれ。「国民新聞」「読売新聞」「大阪毎日新聞」などの記者を経て、昭和14年北京で「東亜新報」を創刊して主筆となる。  戦後「読売新聞」に論説委員として復帰、昭和24年から17年間コラム「編集手帳」を担当。

春分の日

 二十一日 春分の日
 きょう春分の日、お彼岸の中日で、また国民の祝日でもある。きょうの祝日を国民はどのように迎えるか? 仏教的な意味においてか、それとも終戦前の“皇霊祭”の民主的反訳の意味において迎えるのか?
 俗に「彼岸過ぎての麦の肥、四十過ぎての子の意見」というように、麦の追肥はだいたいこのころまでに済んでいなければならない。よろずのものが生々と伸びさかりさかんに生命のよろこびを歌い上げているきょうこのごろだ。
 春分の日の祝日の意義は、なんとしてもこのような自然の生き生きとした営みをほめたたえ、われわ払の生活にも活力をもたらす心組みも新たに、明日への、未来への努力と希望をもつところにあるであろう。
 長い間のきびしい冬に耐えて、暑さ寒さも彼岸までと、きょうのこの日を待って来た。うららかな春陽を浴びて希望に胸ふくらますのは小鳥だけではない、人間だってそうなければならぬはずだ。したがってこの日の行事もそれにふさわしい希望のある、将来性に富んだ、しかも生活を自然に結びっけるようなものであってほしい。
 もっとも適切なのは植樹植林であろう。これほど自然の力をほめたたえ、われわれの生活の将来に希望をもたせる行事はまたとあるまい。何も学校と限ったことはないが、計画的な集団植樹となるとやっぱり学校を中心に行った方がうまくいくだろう。
 春分の日も、現実的に迎えてみれば中小企業のみならず、失業者チマタにあふれ、親子、一家心中ひきもきらず、しょせんは凡夫が生死を悩む“此岸”で、ネハンの“彼岸”に達するサトりは、なかなかひらけそうにもないのだが…。
 天文学上でいう「春」の季節というのは、この春分にはじまって夏至に終るのだから、春もいよいよ情感の上だけでなく科学的にも本物になったわけである。
 太陽が春分点に来て、昼夜の長さが等しくなるこの日は、しかしたしかに季節の十字路でもあるようだ。
 彼岸というからには「此岸」という言葉があってよろしい。「生死の世界」がすなわち此岸だ。わたくしたちが生きたり死んだりしている現世ももちろんこの此岸の一部である。彼岸はつまりユートピア(理想郷)であって、そこへゆきつくまでには煩悩の河(中流)を渡らねばならぬ。とすればこの彼岸、何やら、現在の日本がおかれている情勢を暗示しているようである。敗戦から講和までが此岸。行政協定、駐留軍、独立の段階が煩悩の中流を渡ろうというところで、さて国際平和の理想郷、その彼岸にたどりつくのは、はたしていつの日のことであろうか? これは何も日本だけが一人で力んだところで仕方のないことではあるが、自由国家群も不自由国家群も共に相携えて彼岸を謳歌する日が待たれる次第だ。